ブログ

都知事選挙の雑感

  • 鋪田博紀
投票イメージ
投票イメージ

かつてない注目を集める東京都知事選挙。私が東京都民だった頃は、鈴木俊一都政の2期目の終わりから3期目までで、一度だけ投票の機会がありましたが、投票に行ったかどうか記憶が定かではありません。衆議院議員選挙では柿沢こうじさんや参議院議員選挙では小野清子さんに投票した記憶はありますが、どうも、都知事選挙の記憶が曖昧です。

さて、今回の選挙戦は、実質上、小池百合子候補、増田寛也候補、鳥越俊太郎候補の三氏の戦い。ここに来て小池候補がややリードし、それを追う鳥越候補、増田候補の思わぬ苦戦が報じられておりますが、この一因として、自民党都連の増田候補擁立を巡る分かりにくさと共に、小池候補を応援した場合の自民党内部の懲罰を記した文章の存在が大きいとの分析があります。

党が公認若しくは推薦する候補と対決する候補を応援しないのは、党籍を持つ議員である以上やむを得ないと思いますが、親族にまでその対象を広げるのは流石にやり過ぎました。

我々も、県内の首長選挙では、党公認・推薦候補と対決する候補を応援しないようにとの口頭での申し入れはありましたが、文章でしかも親族まで対象にするというのは聞いた事がありません。

実際、保守分裂選挙となった幾つかの首長選挙では、そうした申し入れを無視して同志の支援に行きましたが、お咎めはありませんでした。結果的に支援した候補が当選したため処分出来なかったと言うのが本当のところかもしれませんが...

ただし、立場によっては、自分の処分はともかく、他に迷惑がかかる場合もあり、そこは慎重な判断が必要なのは言うまでもありません。

また、候補者決定のプロセスにつては、自公、民進を中心とした野党連合共に、理解しにくいものとなりました。

増田候補については、民進も擁立を探っていたという報道もあったようです。また、自公も、先に手を挙げた閣僚経験者を推薦する事なく、「出たい人より、出したい人」という事で、増田候補を推薦しました。確かに出したい人をというのは組織としては当然なのですが、有権者にとっては、理解のし難い決定だった事でしょう。

鳥越候補にしても、有力だった宇都宮健児氏を押しのけて突如擁立となり、これも、理解しにくい決定だった事でしょう。

しかし今回の擁立過程については、党という組織の責任だけかというと、全てがそうだとも言い切れない気がします。

舛添前知事をマスコミと世論が叩きまくった結果、参議院議員選挙の最中に擁立決定をするという事態になり、充分な候補者選考が出来なかったという点では、感情に任せてやや冷静さを失った世論とそれを牽引したマスコミの存在という課題が残り、急な辞任による選挙とは言え、複数の候補者、とりわけ「出たい人」の扱いについての課題も有ったと思います。

富山県でも過去に同じようなケースがあり、有能な人材を結果として党内から追い出してしまった事も有りました。その反省から、6年前の参議院議員選挙では予備選挙を実施し、結果、野上浩太郎さんが公認候補として本選挙に臨み、見事勝利。また、予備選挙で負けた県議も自民党に留まり、政策通として県政で大活躍されています。

ところが、その後の衆議院議員選挙では、予備選挙が制度として確立されていなかったために、再び有能な人材を党外に追い出す結果となりました。この辺りは、自民党に限った話ではないので、やはり制度として改善できる方法を模索しなければならないのだと思います。

都知事選挙からずいぶん脱線しましたが、これを機会に選挙制度のあり方など色々考えさせられました。

私としては、小池候補は会合で直接お話しを伺う機会もありましたし、ごく短い挨拶程度でしたが、言葉を交わした事もありますので、心情的には、是非とも都知事となって頂きたいと思いますが、その節は、都当局もしっかり味方として手なずけるとともに、自民党都連の内部にも理解者を作って頂きたい、首都東京の知事として手腕を発揮して頂きたい思います。

ダウンロード

先頭へ